滋賀県琵琶湖の近くにトップアスリートが集う「勝負の神様」いらっしゃるとの事で行って来ました。
勝運の阿賀神社太郎坊
神が宿る連山として、古くから人々の信仰の対象であった赤神山、修行をする修験者が多くあらわれるようになってきて、その姿が太郎坊天狗として、伝えられるようになったと言います。
太郎坊宮(阿賀神社)は標高350mの中腹にありますが、山のっ全体が霊山とされています。
天照皇大神の第一皇子神である、正哉呉勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしひみみのみこと)を祀って1400年前に創建されました。
巨石が乱立している赤神山全体が信仰の場であり、太郎坊とはこの山全体と神社を守護する天狗の名前です。
山の山麓にある大鳥居から登って行くこともいいのですが、参拝できる本殿までは約1000段の階段があります。
駐車場があるので、足に自信のある方は登ってみてくださいんね。
足に自信のない私は、中腹にある駐車場に向かいます。
中腹の駐車場は砂利ですが、かなりの台数が駐車することができます。
また満車の時には、誘導員さんが案内してくれますが、鳥居をくぐって道なりに置くこともできました。
駐車場から参道に入るのですが、本殿に向かう前に太郎坊願かけ天狗が迎えてくれました。
太郎坊願かけ天狗
願掛け天狗の横に「天狗の意義」がありました。
この天狗は、ご参拝者が願望を早期に成就してもらい、また病や悩みある人には自らがいやそうとする強い力を持てるように「祈りの場」として赤誠の気持ちをもって奉納されたのもです。
必ず正面のご殿に参拝し、それから天狗にお願いをこめて祈ります。
天狗の持つ「神威玉」を両手でさわり、その手で心と病ある人は歩い所を撫でてください。そしてもう一度ご祈願しましょう。
どうぞ天狗さんのお力をいただかれ、お心強くして日々ご健康にお暮しください。
ご本殿にも参拝くだされ、太郎坊大神様の磐石な勝運のご利益をもいただかれれば幸いと存じ上げます。
と太郎坊阿賀神社の宮司様よりありました。
しっかりと太郎坊様に両手でさわって願掛けしてきました。
願掛けが終わりましたら、参道を登って行きましょう。
参道は端のほうを歩いていきます。
中央は神様が歩く道なので、気をつけましょう。
参道を登って行きますと途中に取水舎があります。
本殿には取水舎がありませんので、ここでお清めをして行きましょう。
お清めの方法は知っていますか?
・左手に柄杓の水でかけて清める
・右に持ち替えて、右手を清める
・再び右に持ち替えて、左手に水を受けて口を軽くすすぐ
・最後に柄杓えお立てて、残った水を柄杓の柄の部分に流すようにして、柄の部分を流し元の場所にもどす。
・一礼してから取水舎を離れるとよいでしょう
急な階段が続きますが、麓からだと約1000段ですが中腹からなので259段です。頑張りましょう。
紅葉の時期だったので、すんなり登っていけました。
パワースポットの夫婦岩
参道はかなり狭くなってきますが、あと少し!商売繁盛の「根上り」のご神木、源義経が源氏の再興を祈願に訪れたときに腰かけた岩なども見ることができます。
静岡の小國神社には徳川家康が腰かけした岩が、桜の木の下にあったのを思い出しました。
さらに登って行きますと、本殿手前で最大のパワースポット「夫婦岩」です。
切り立った岩の間を歩いていくのです。
左の小さいほうが女岩で、右の大きい岩が男岩だそうです。
幅80㎝、高さ12m迫力ありますね!
この岩は神様によって開かれたと伝わっています。
「良い心の持ち主がガンをかけて岩の間を通ると願いが叶い、悪い心の持ち主が岩を通ると挟まれて押しつぶされる」と言われています。
願掛けながら、ゆっくり進みましたが大丈夫でした(o^―^o)ニコ
安心して本殿にお参りしてきました。
本殿参拝が終わりましたら、下山していきますが下りは少し緩い坂に感じました。
途中には「お百度参り」ができたり、七福神が点在していますので見どころはたくさんあります。
下り切ったところにも取水舎がありますが、天狗の太郎坊の神社らしく、天狗の取水舎でした。
ご利益は?
滋賀県にあるパワースポットとして有名な太郎防宮(阿賀神社)
阿賀神社で祭っているのは神様などとは異なり、天狗を祀っていることが特徴となっています。
そのご利益を受けようと階段を登って参拝する人も多くいます。
太郎坊宮は山の中腹にあることから、山岳信仰のある場所のひとつで、山中には天狗を見かけることが出来ました。
太郎坊宮でのご利益は勝運・厄除・開運・商売繁盛にご利益があります。
参道には巨石の合間に12支・七福神などがみられます。いたるところからパワーがもらえてきます。
アクセスは?
阿賀神社で最初検索してから行くと阿賀神社には到着するんですが、地元の方が行く神社についてしまいました。
こちらは人気がなく、寂しかったです。地元の方が太郎坊の阿賀神社は、「もう少し走って行ったところにありますよ!」と教えてくれました。
滋賀県東近江市小脇町2247です。
駐車場は下の鳥居の近くにも多くありますが、中腹まで来るまでも行けます。そこにも駐車場はありますので、足に自信のない方は中腹の駐車場まで車で行くといいでしょう。
コメント