静岡県函南町に2018年12月13日に静岡県で初めての店舗「かねふくめんたいパーク伊豆」がオープンしました。
明太子の原材料から製造販売まで一貫して行う工場ができたとのことで、行ってきましたよ!
「かねふくの明太子」はいつも通販で購入していたので、すごく楽しみです。
アクセス・営業時間
東名沼津ICから約20分・JR三島駅からタクシーで約20分「伊豆ゲートウェイ函南(道の駅)」の隣になります。
伊豆箱根鉄道「伊豆仁田駅」から徒歩で約20分
駐車場 :180台の無料駐車場が完備・大型バス10台駐車可能
営業時間 :9:00~18:00年中無休
めんたいパーク伊豆
正面入り口では、な、な、なんと!あの氷川きよしさんがお出迎えしてくれます!
明太子工場
工場に入る前に入口で明太子に興味を持ってもらうために質問が書いてあります。
この質問を子供と見てから「つぶつぶランド」に入っていくといいでしょう!
明太子のつぶをイメージした「つぶつぶランド」でイメージキャラクターのタラコン博士とタラピヨが案内するつぶつぶランドに入っていきます。
つぶつぶトンネル・めんたいシアター・めんたいクイズ・ゲームコーナー・スケトウダラの生態や漁獲コーナー・漬け込み体験玉入れコーナー・めんたいレシピコーナーなど、大人から子供まで楽しめる施設です。
子供より大人が真剣に楽しんでいる姿もあったよ。
めんたい工場は誰でも無料で見学ができる施設となってます。
原料の下ごしらえから漬け込み・軽量・整形・包装までの工程をガラス越しに見学ができるんです。
工場内でちょっといい情報がありました!
☆辛みが足りないとき:かねふくの明太子はマイルドな辛みになっているので、少し辛みが欲しい方は明太子に一味唐辛子を好みでふって、冷蔵庫で半日入れておくといいそうです。
☆お肌ツヤツヤ :コラーゲンの生成を助けメラニンを抑える働きを持つビタミンC!明太子には多く含まれている。ビタミンCの多いじゃがいもと明太子で作る「明太タラモサラダ」は、お互いの美しさを引き出す美肌によい一品。
☆疲れを回復 :明太子には、体内のブドウ糖をエネルギーに変える働きを持つビタミンB1が含まれてます。疲れた体のエネルギ補給には、消化を助け、でんぷんを糖に帰るジアスターゼが含まれる大根と合わせて作る「めんだいこん」が、九州と大社の面からエネルギーアップに聞くおすすめメニューです。
☆若さを保つ :明太子には老化をおさえる効果を持つビタミンEが、肉類よりも豊富に含まれています。
☆意外なダイエット食:明太子は、卵からできているので、カロリーや脂質が多いと思われがちですが、そんなことはありません。「納豆」や「豆腐」1食分の分量と比較しても、明太子のカロリーと脂質は控えめです。
☆血管から健康に :明太子には、体内の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きをする不飽和脂肪酸「EPA(イコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)」が豊富に含まれている。
とくに女性にはいい情報でしょ!
直売所
工場見学の後は出来立ての明太子の試食できるようになってます。
製造から販売まで一貫した工場だから、併設されている施設でできたて明太子がいただけるんです。できたての明太子ですから、プチプチとした食感がたまりませんよ。
またフードコーナーでは、明太子おにぎり・明太ソフトクリーム・明太パスタ・めんたい豚まんがその場で食べることができます。
明太子おにぎりと豚まんを食べたんですが、やっぱりできたての明太子!おにぎりのにぎりかたも絶妙なやわらかさ、大人の握りこぶし大ですがペロッと食べれてしまいます。
豚まんのあんこに明太子が混ぜ込んであって、ピリッとした味です。大人向けですね。
ぜひめんたいパークに来たら食べてみてください!
フードコーナーの前には出来立て明太子の販売コーナーがあり、明太子だけでなく明太子ふりかけ・明太子ソーセージ・高菜の明太子和えなどが販売されていますが、お土産のほかに自家用に少しお安い明太子なども販売されています。
美味しいので飛ぶように売れてました!また宅急便もその場で受け付けてくれていたので嬉しいですね。
アミューズメントコーナー(足湯)
二階に上がっていくと「キッズコーナー」が用意されていて、ボルダリング・すべり台など子供の遊び場があり、一日中子供たちは遊んでいられます。
デッキは「富士見テラス」と呼ばれており、名前のとおり天気が良ければ富士山が一ぼいうできますし、足湯が設置されているのでのんびりと足湯に浸かって富士山を眺めてはどうでしょうか。とてもリラックスできますね。
伊豆わさびミュージアム
めんたいパークから駐車場を通って「伊豆わさびminiミュージアム」へ行けます。気になりませんか?
建物には「山本食品」と大きく書かれているのだが、わさびってどうなんだろう?と思いながら入ってみました。
入口ではワサビが栽培されているんです!やっぱりワサビ色なんです。
おおきな「鋼鮫」の右にはワサビのトンネル!
気になりませんか?1mのトンネル内ではワサビエキス?が目を刺激するので弱い人は通らないほうが良いかもしれません。
ワサビのトンネルの先にはお土産コーナーに多くのわさびの加工品があります。この中で気になったのが、ワサビ塩の種類の多い事と「わさびソフト」です。
店員さんが「苦手ならワサビ抜きのワサビアイスがありますよ」と案内されましたが、普通に緑のわさびソフトにしました。
ちょっとピリピリしてます!私が食べていると女性が「わさびソフトのワサビ抜きで!」と注文してました、店員さんが「ワサビ抜きだと普通のソフトクリームですよ!」と返していたんですが、何か変ですね?
わさびの「山本食品」でも食事はできるんですが、めんたいパークでお腹いっぱい食べてしまったので、また寄った時にでも食事したいです。
コメント