静岡県富士市にある浅間神社、通称「三日市さん」
こちらの御朱印は毎月御朱印がかわると聞いたので、行ってみた!
富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ)
主祭神は大山祇命(おおやまずみのみこと)相殿には木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)などを含む六柱の神々のことです。
浅間神社というと富士宮市にある「富士山本宮浅間大社」のように木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を主祭神としている神社が多くありますが、ここ「富知六所浅間神社」は父神である「大山祇命(おおやまずみのみこと)」を主祭神としております。
そしてなんと父神である大山祇命(おおやまずみのみこと)は「三島大社」でも主祭神になっています。
鳥居をくぐると、平成27年に新しい神殿が見えてきます。青空に映える神殿です。
旧神殿は約250年と年月が過ぎて老朽化しておりましたので、建て替えたそうです。
地元では「三日市さん」「三日市の浅間さん」と親しまれている浅間神社、お正月・七五三・成人式とかなりの賑わいます。
境内にはなぜか「ドラえもん」のキャラクターの石碑が多くあり、参拝者を楽しませています。
御朱印
富士六所浅間神社では通常の御朱印と月詣の御朱印があるというのを、初めて知りました。
毎月変わる御朱印に興味があり、お願いしたところ、9月ですので月の中にうさぎが居たんです!可愛いですよね!
こんな可愛い御朱印があったなんて、ビックリです。
アート御朱印に可愛すぎてはまりそうです。
10月にはイベントがあるので、特別御朱印があるとの事です、また行くことが出来そうです(o^―^o)ニコ
御朱印を待っているときに「お守り」を見ていたんですが、色とりどりの可愛いお守りが沢山おいてあったんです。
みえる所に展示されているお守りは日に当たって日焼けをしてしまうので、購入の時には見本と同じお守りを出してきてくれるんです。
神社のお守りを大事にしていることが伝わってきます。大事にされているお守りなら、購入しても大事に持っていたいですね。
そしてビックリしたのは、おみくじの多さです。数えたら17ヵ所に設置されていて、すべて違うおみくじでした。
一年安泰おみくじを見つけた時には、思わずおみくじより目出鯛に目を奪われてしまい(@_@)笑ってしまうとこでしたよ。
厄割玉
鳥居をくぐって、左にある御朱所の前に気になる物があったんですが、わからなかったので社務所の巫女さんに聞いたんです。
厄割玉に嫌なことを玉に込めて、境内の奥にある的にぶつけて割るんですって!
初めて見ました!厄年の人はぜひぶつけて厄除けするといいでしょう。
御神木 大楠
静岡県指定天然記念物の大楠。
樹齢1200年の歴史ある大楠には、まだ青々とした葉が生い茂って大きなパワーを感じます。見上げると大楠からパワーが降ってくるように感じます。
大楠の前には下記が記載されてました。
幹は二つに分かれ、生き残った幹の直径は6m余り。樹は古木の為に中央に大きな空洞を持っているが、樹勢は旺盛である。
大楠には、コケ・シダなどの植物・小さな虫などの生命が宿っている様は、生命を生み出す根本そのものです。
そんなところが安産の神様と言われているんではないでしょうか?また商売繁盛・家庭円満・長寿のご利益もあるそうです。
アクセス
〒417-0073 静岡県富士市浅間本町5-1
東名高速道路 富士ICより 約10分
最寄り駅 岳南鉄道の吉原本町駅から、徒歩で約20分
最寄りバス停 富士急行で弥生町で下車後、徒歩で約2分です。
駐車場は浅間神社前にありますので、そこに駐車いただければと思います。
またイベントなどがありますと、駐車場も埋まってしまいますので、近隣のコインパーキングなどに駐車していただければと思います。
コメント