山梨県にある「いやしの里」は古民家が多く集まった集落に観光客が殺到しているそうです。
場所は南都留郡河口湖町西湖根場2710です。
アクセス
車でこられるのなら、中央自動車道河口湖ICから約25分くらい、東名高速道路富士ICから約60分くらいです。
R139からR21に入ったらすぐに見えてきますよ。
またJR富士急行河口湖駅からバスが出ていますので40分くらいで着きますよ。またレトロバスで「西湖いやしの里根場」で停車すると直ぐですよ(o^―^o)ニコ
約20棟からなる茅葺屋根の家屋が復元されてます。昔懐かしい日本の風景が再現されている観光集落なんですよ。
それぞれの建物はお食事処や体験教室やお土産屋さんになっており、様々な工芸体験(優良)・ギャラリーなどが楽しめる施設となってます。
早速入っていきましょう!
受付では池の中の樽で泳いでいるあひるとラムネが出迎えてくれますよ!海外からの観光客からは珍しいのでしょうか、このアヒルさんたちの前で涼しげな顔をして写真に収めていましたよ!
ここでちょっとびっくりしたんですが、女性はスマホ・男性は一眼レフを肩から下げている観光客の多いこと(@_@)
半分以上は海外からの観光客でした、アジア系の観光客はスマホでの撮影が多かったと感じましたね。
大人350円(300円) 子供 150円(100円)
※()内は20名以上の団体料金です。

1・食事・甘未 彩雲
富士山を那覇目ながら甲州名物のほうとうが食べれますよ!ハンバーグ・カレーなどのメニューもありました(o^―^o)ニコ
2・水車小屋
3・総合案内所
施設の紹介や各種問い合わせ・ご予約などとなります。
4・特産品加工所
地元の特産品やお漬物・地酒などの加工品の販売をしています。
5・くつろぎや
囲炉裏・こたつなどがあり、くつろげる場所となっってます。おばさんがお昼ご飯持参して食べてましたよ(笑)
なんて、のんびりな観光施設なんだろう(@_@)
私もおもわず、囲炉裏で足をのばしてお茶しました。
6・せせらぎ屋
絵手紙と川のせせらぎでのんびりさせてくれます。小屋の隣にはワサビ田もあり、田舎の癒しを頂けますよ。
7・砂防資料館
根場地区を襲った台風関係の資料や、工事関係の資料が展示してあります。(ちょっと悲しい歴史がありました)
8・炭焼き小屋
根場地区の主要産業であった小屋を再現されています。
9・ごろ寝館
ミニコンサートなどが出来る娯楽室、ごろ寝が出来る4つの部屋に仕切られているので、周りを気にしなくてもいいですね。
集落の一番高いところにあるので、風通しもいいですし、寝ていても見られる心配もないです。
10・匠や
山梨県内で優れた工芸家のみなさんによる、短期作品展を開催する古民家となってます。たまたまですが、ガラス体験で行った山梨県大月にある「白石ガラス」の展示だったんです。
※白石ガラスで体験しているときの様子です。
白石ガラスでは「宙吹き」技法でグラスを作ってきました。
体験料金は3500円+送料となります。
凄く丁寧に教えていただき出来上がったグラスは後日、自宅に郵送されてきましたが心のこもったお手紙が添えられていて、グラスと共に嬉しくなった記憶がよみがえってきました。
まさかここで出会えるなんてビックリでした(o^―^o)ニコ
今では玄関でひまわりの花の花瓶になってます。
11・見晴らし屋
見晴らし屋では「前田こうせい」の原画展が開催されてました。
前田こうせいさんは「日本昔話」のごんぎつねなどの絵コンテを手掛けた人です。
今回は前田さんが丁度いらしていたので写真を一枚撮らせていただきました。とってもいいお顔されてますね(o^―^o)ニコ
見晴らし屋では前田さんが描いた絵の展示・販売がおこなわれていますが、懐かしく感じる絵ですよ。
「見晴らし屋」の2階では屋号のとおり窓からは天気が良ければ、富士山が目の前に見えるんですよ!
12・火の見屋
ここは観光客に人気のスポットです!鎧や着物などを着て記念撮影ができるんです!着物を着た海外の方たちの楽しそうな姿は自分も楽しくなりますね!
京都でも着物が着れるお店を思い出しちゃいますね。子供達も大人も羽織袴を着て、刀でちゃんばらしてましたよ(o^―^o)ニコ
外国人の人たちにチャンバラってわかるのかな?
日本の伝統の着物と刀をつけた観光客は、テンションマックスでいやしの里の中を駆け回っていましたです。
13・陶と香のかやぬま
本格陶芸、高木を使ったにおい袋などの展示、販売がされてます
14・硝子と金工・ツバイ工房
ガラス工芸・金工の作品などがあり、万華鏡の体験などもできますよ。
15・トイレ
16・工芸館
昨年度までは繭玉からの絹糸での工芸品がたくさんありましたが、今はお休み中だそうです。
17・土遊び富士炉漫窯
陶芸体験(ふくろう作り)や幼児からできる素焼きの体験などもできるようです。
(おっとビックリです!火の見屋で見た着物の観光客がテンション上げてみてましたよ!)
18・ちりめん細工・つるしかざり
吊るし飾りの紹介と可愛い布でストラップ・小物作り体験ができる施設となってます。
着物を解体して、一つ一つ手作りしているお人形たちです、一体一体みんな可愛い顔をしているんですよ!まえに「韮山反射炉」でも「つるし雛まつり」を開催されていた事を思い出しましたよ。

19・おもいで屋
山梨や地元の銘菓のほか、昔懐かしい玩具・富士山グッズの販売をされてます。
20・食事処
うどん屋さんです!やはり山梨なので「ほうとう」でしょう!とお野菜が多いほうとうを注文してみました。
定員さんが「そのまま食べてもいいが、テーブルにある練り唐辛子をチョット入れるともっと美味しいよ!」 と教えてくれたんです。最初はそのまま食べて、途中で練り唐辛子を少しだけ入れてみました。辛いんですが癖になる唐辛子です!
完食できるか心配でしたが、小ぶりのお鍋でしたので完食です!ほかのお店ではカボチャが大きく、じゃがいも・里芋などがふんだんに入っているんですもの。(小ぶりでよかった💦)
22・手打ちそば みずも
打ち立てのおそばが食べれますよ。
最後に
観光地のせいなのか、聞こえてくる言葉に日本語が少なく感じました。入り口で入場料を払おうと並んでいたら、写真を撮りたい海外の観光客ファミリーが居ましたが「写真をとりたいので、先にどうぞ!」と片言で先に入場させていただきました。日本人がマナーを守ると、海外の方たちもマナーを守ってくれるんでしょうか?ちょっと気分よく観光できました。
西湖は富士五湖のひとつで、他にもたくさん観光できるところも多いですよ!宿泊施設もおおくあり、民宿・ホテル・ロッジなどがあります。
こちらからでもぴったりの宿泊先を検索できます。今回の旅行にぴったりのプランの宿泊先が見つかるんではないかな?
また「いやしの里」近辺には「野鳥の森」がありまして、寄ってみたんですが、学校行事でしょうかたくさんのバスが駐車してましたよ。子供に自然の中で過ごす時間の大切さ、自然の生き物を肌で感じる大切さを教えるにはいいところだと思いますよ!。
駐車場
駐車場ですが、バス20台・普通車120台が駐車可能で無料となってます。
コメント